モニターアーム導入

ひゅあぬお?のモニタアーム

Amazon | HUANUO PC モニター アーム 液晶ディスプレイ アーム ガススプリング式 ガス圧式 15~27インチ対応 耐荷重2-6.5kg | HUANUO | モニタアーム&スタンド 通販

が届きましたので早速設置してみました!

なんか写真の色味悪いな…

クランプ設置箇所が机のちょうど真ん中くらいです。
先日投稿の状態に比べると右側半分がほぼフリースペースになりました。

アーム設置前

不安要素1

モニタサイズと重量はアーム仕様に適用していたんですが、設置の際にアダプタのこと考慮してないことに気づきました。

HP 27m + Gladiator Joeのアダプタ
HUANNUO製品詳細ページから抜粋

VESA対応モニタであればモニタとアームが密着しているのでアーム側としてもモニタに一番近いヒンジ(縦可動)はそれを前提に負荷計算されている(はず)なんですが、
アダプタをかませることによってかなり高負荷になってしまったようでギチギチに締めてやっと保持できる状態になりました。

結果としてはまぁ不安要素は残しつつも横振りや上下移動に関しては問題なく利用できる状態になったので満足しています。
縦可動は根本抑えながら力込めないと動かない。。(緩めると即おじき)

不安要素2

まだまだあるよ不安要素。
ということで次の画像を見てほしい。

Gladiator JoeのVESAアダプタ

サビ…?
モニタ買い換えずにアダプタで凌ごうという人はまぁさほど多くはないしモデルとしても
現行品ではないので倉庫に眠ってた可能性もあるがサビてんよこれ。

ただでさえこんな薄い鉄板で支えてるのにサビてるとかそのうちバキャッといっても
不思議ではない。
使用しないときは机にベタ付けにしておいてアダプタに常時負荷をかけることは避けようと思います。

不安要素3

会社PCはHDMIポートが右側にあって私物のROG Zephyrusは左側にあるため、会社PCどけて私物PCを置いた際にHDMIケーブルの長さが足りないことが判明。。7/16にAmazonタイムセールがあるようなので少し眺めのHDMIケーブルを購入しようと思います。

総括

不安要素はあるものの上下位置やスタンド部分のスペースがクランプになったことでだいぶすっきりしたので結果としては大満足です!
またしばらく使い込んでみて不満やら出てきたら記事更新しようと思います。

モニターアーム導入(予定)

PCデスク

PCデスク

サンワサプライの横幅90cmのスタンディングデスクとHPの27mという27inchでVESA非対応のモニタと会社PC。iPadはあっちいったりこっちいったりしてます。
会社PCが13.3inchしかないので仕事をするうえでマルチディスプレイは必須環境ではあるんですが、高さが合わないためPCスタンドを導入しています。

この状態で概ね満足はしているんですが、縦並びのほうが使いやすいのでモニタアームの導入を検討していました。
HP 27mはVESA規格非対応…モニタ自体を買い換えるか、VESAにかませる…マウントキットも検討したんですが、HP 27mは上部のベゼルが1cmもないためマウントキットの爪がかなりはみ出て視覚的によろしくないのと安定性が心配で却下。

諦めようかと思ってTwitterで検索してたらGladiator JoeというアメリカのメーカーがVESA非対応モニタのいろんなVESAアダプタを出していてHP 27mもありました。
モニタスタンドのジョイント部分をVESA規格のプレートに変換するようなアダプタなので縦向きに回転させたりの用途では抜け落ちる危険性もあるので使えない点ではマウントキットど同等ではありますが、幅狭めなデスクなので半分くらい有効活用できるようになりそうです。

在宅中心がいつまで続くかわかりませんができればもう1台モニタ追加したい。

ちなみにアダプタは今日明日くらいに届いて、モニタアームも明日届く予定ではあるので設置したら使い心地など記事書きたいと思います。

スタンディングテーブル(スタンディングデスク・ミーティングテーブル・オフィスワークテーブル・高さ100cm・幅90cm・立ち会議) 100-DESKF009の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト (sanwa.co.jp)

Amazon | HP モニター HP 27m 27インチ ディスプレイ フルHD 非光沢IPSパネル 高視野角 超薄型 省スペース スリムベゼル ローブルーライトモード搭載 (型番:3WL48AA#ABJ) | ヒューレット・パッカード(HP) | ディスプレイ 通販

Gladiator Joe HP Monitor VESA Adapter Bracket -GJ0A0123 | Gladiator Joe

プライムデーで買ったもの

Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro
買いました。
悩みに悩んで買ったので到着が26日になってしまった。
airpods proも悩んだけどバッテリー持ちが気になるのと以前airpodsを使ってたんですがバッテリーがへたってしまって店舗にいかないと交換品購入出来ないのがネックでメルカリで処分してしまいました。

あとは細々とした生活雑貨を購入しましたが特筆するものもないので気が向いたら記事書きたいと思います。
Ankerは頑張ってレビュー記事かけたらいいな。

Zenfone7やめてiPhone 12 mini にした話

Zenfone7から約半年経ちました。
iPhone12mini購入の経緯と理由と簡単に良いところ、いまいちなところを書き殴っていこうと思います。
  • 経緯と理由
  • Zenfone7とiPhone12miniの比較
  • iPhone12miniの良いところ
  • iPhone12miniのいまいちなところ
私は男性の中でもかなり手が小さいんですが
Zenfone7のサイズとしてはまぁ慣れていたんです。重量もあるし基本的には両手操作で不自由なく過ごせていました。
バッテリーも充電90%上限に設定し、仕事で7時から22時とか充電なしで平気で運用できていました。

片手で所持している時にもう片方の手がやたら当たって頻繁にに落とすようになった。

これ謎なんですが、手からはみ出てるZenfone7のサイズに対して距離感が全く掴めず、意識してないとほぼ引っ掛けるんです。そこまで歳とってないつもりですが
在宅中心で家の中くらいでしか持ち運ばず落とすことに対する意識が薄れていたんだと思います。
在宅中心、運動不足ときてるので

重い。重すぎる。

230gを超える重さのZenfone7に手首が耐えれない。
慣れてたつもりなのと持ち歩く際はカバンなりコートのポケットに入れてたりと
あまり問題にはなってなかったんですが、コートを着ない時期になって来たので
持ち運びどうしよう?と悩みが出てきて、
スラックスやスーツのポケットは流石に型崩れが酷いので無理。
じゃあいいよ、常時手で運んでみよう。

無理でした。
このままでは手首が逝ってしまう。あかん。

在宅中心すぎてバッテリーや大画面のメリットが皆無に。

家にはiPad(9.7inch)やPC(15.6inch、外部モニタ27inch)があります。
充電もし放題です。
しかし有機EL90Hzは他に持って無いので綺麗なコンテンツを楽しむには良いはずです。

そんなコンテンツ見る機会なかった・・・

あとこれは体質だと思いますが90Hzにしてるとめちゃくちゃ酔う時があるんですよね。仕事でもPCに張り付いてるのに休憩、休日でもスマホばっか見てるせいだとは思うんですが、この画面酔いがマジで辛かった。
一度酔いを感じると60Hzに変えてもダメなんですよね。

以上のことからZenfone7よりは小型軽量のAndroidに買い換えようと思い始めました。
タイミング的にはZenfone8のminiモデルが出るか、と噂が出始めた時期でしょうか。

Zenfone8以外だとgooSimsellerでしょっちゅうセールされてるAQUOS sense4/5Gあたりが候補で考えていたんですがZenfone7からだと落差が激しすぎるので断念。
Zenfone8を待つしか無いかなと思ってはいたんですが、思い立ったらすぐ行動しないと気が済まない性格でして、iPhoneにまで視野を広げました。

半年前でSE2使ってたし、Zenfone7売ればフィルム・ケース代は赤字になりますが十分買い戻せるタイミングでした。
SE2を買いもどす方向でほぼ固まってたんですが、正直SE2はバッテリーが心配で
サイズ感も私の手には横幅が中途半端でした。

iPhone12miniなら横幅も狭く、更に軽く、バッテリー持ちもよく、好きな色が選べる。

・・・

というのがまぁ大体の経緯です。

経緯と理由(駄文)

Zenfone7とiPhone12miniの比較

詳細スペックは公式見てください。

・Zenfone7
 3眼フリップカメラ、6.7inch90Hz有機EL、電源ボタン指紋認証、235g、5000mAh

・iPhone12mini
 2眼カメラ、FaceID、5.4inch有機EL、133g、Felica、2227mAh、MagSafe

重量の差がバッテリーにも顕著に現れてますね。
とはいえYoutube連続再生とか連続使用でもしない限り普段使いのバッテリー持ちは体感的にほぼ差は感じられませんでした。
そういう意味ではやはりiPhoneの方がバッテリー持ちは良いです。

iPhone12miniの良いところ

・超軽い。SE2より軽くてバッテリー持ちが良い。
・MagSafe対応により気になってたMoftを試せた。(粘着は嫌)
・色が選べる(緑好きなんです)

iPhone12miniのいまいちなところ

・FaceIDしかない。そろそろiPad AirのTouchID使いまわせないのかな?
・Lightning(iPadやアクセサリ含めてそろそろ全部TypeCにしてほしい)

とまぁこんなところですね!
優柔不断なせいでGoogle/Apple両方のエコシステムを中途半端に使ってるから
iPhone/Androidも中途半端な使い方になってしまって無駄金とばしてるのでAppleに傾けつつAndroidに手を出すのはやめておこうと思いました。

UQモバイルにMNPしました。

先日の記事を投稿してから割とすぐにMNP番号発行手続きしました。

日本通信マイページ(画像はMNP手続き事後です)

5/5の3:50()頃にマイページから発行申請を行いました。
通常4日程度かかる旨が確認画面にも記載されていましたが、5/5の13時頃には発行完了のメールが届いたため、UQモバイルのDL版パッケージをAmazonで注文し、そのまま申し込みを行いました。
5/7には到着(不在だったため、5/8AMに再配達依頼)し、切替もマイページでボタンポチっとするだけで数分後には切替完了。
Zenfone7自体にはUQモバイルのAPN設定もデフォルトで導入済みなので切り替えて再起動するだけで無事利用可能となりました。

350円で購入すれば3300円の申し込み時の事務手数料がかからないパッケージです。
たまにセールやってて50円くらいで売ってるときがありますね。

端末セットではないので公式ページで行っている10000円キャッシュバックキャンペーンにもバッチリ対象となっています。(キャッシュバック権利もらえるのは4ヶ月後ですが)
iPhone11等、端末セットで安いのもありますが自力調達との差額が10000円以上安くない限りはSIMのみ申し込みでキャッシュバックをもらったほうが安くすくでしょうね。
3台キャリアやYmobileはポイントによる還元が多いかと思いますがUQに関しては口座振込なので現金でもらえるのもポイントですね。

iPhone 11同時購入でも良かったんですが、お金持ちではないので旧端末は基本的に売ってやりくりしていますが購入から4ヶ月のZenfone7と置き換えるのはさすがに勿体ないのでやめておきました。
来週にはZenfone8の発表(グローバルなうえに色々リークされてますが)も控えており、時期的にはiPhone13発売&キャッシュバック受け取ったあとにahamoとかでiPhone12が安く手に入ればそのタイミングで乗換え&端末購入にするでしょう。

通信品質について

スピードテストの結果としては意外なんですが、日本通信SIMの調子良い時間帯(DL:80Mbps、UL:10Mbps)と比べるとULは大差ないうえ、DLが50Mbpsくらいしか出ませんでした。
ただ、以前利用していたときと品質が落ちていない限りは、昼間も安定して速度が出てるはずです。

ちなみに先日のLINEビデオ通話に関しては早速使う機会があったので試してみたところ、ラグも皆無でクリアに映っていたとのことでした。
こうなってくるとスピードテストもあんまり信用なりませんね。

【日本通信SIM】LINEの通話・ビデオ通話品質が怪しい(5/4 AM)

スピードテスト結果

ちょっと出先でLINEのビデオ通話したところ、こちらの映像がガクガクになっていたようです。
通話終了後にスピードテストしてみましたが上記の通り快適に利用出来るはずの速度が出ていました。
ビデオではなく、通常のLINE通話でも声が聞こえにくいようでした。通常の電話だと問題なかったのでLINE(や類似のアプリ)に関して帯域を絞り込んでいるのかと思ってしましました。

PM8時頃に宅内でビデオ通話を試してみたところ、やはり同じ状態になりました。
WiFiに繋げるとクリアになったのでどう考えても日本通信SIMの問題…
無料通話も付いてるしビデオ通話自体はあまり頻繁に使うものではないですが、ここぞというときに使い物にならないのであれば困ります。
ahamo/LINEMOへのMNPの準備を進めちゃおうと思います。

Zenfone 8が楽しみすぎる

https://www.asus.com/event/ZenFone8/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=21q2_zenfone8_hq

日本時間だと5/13 AM2時に発表会をやるようです。
Zenfone 7がグローバル8月発表、日本発売が10月だったので早ければ7月発売でしょうか。
Twitterのグローバル公式が防水防塵IP68対応の動画を出してきました。
嬉しいっちゃ嬉しいですが、フリップカメラで防水防塵が維持できてるのか、気になりますね。
サイズ別で2モデル用意しているようで5.9インチモデルのほうは少なくともパンチホールタイプのフロントカメラっぽいので、こちらは少なくとも防水防塵対応でフリップカメラ廃止なんでしょうね。

ASUSグローバル公式

Zenfone 7は90%充電で運用しているので、バッテリーは4500mAh以上欲しいですが
やっぱり重量はもう少し下げて欲しいなぁ。
小型のほうが4000mAh、170g以下くらいなら小型のほうに行きたい。
もし、FeliCa対応とかまでしちゃったら完全に10万円オーバーでしょうけど、どうなることやら。