機材紹介:Microsoft Modern Mouse(KTF-00007)

2台目です。

自宅ではマイクロソフト社製(以降、MS)のモバイルマウスを使っています。

薄くて軽くて、ポインタ精度もよいです。価格は4000円程度なので少し良いマウスを使ってみたいなと思ってる人はちょうど良いのではないでしょうか。

2020年の1月頃に1台購入して会社用に使っていました。

最初は薄すぎて腱鞘炎になる寸前くらいまで腕がピキピキなってましたが

なれてしまうとポインタ精度の良さ、軽くて薄い取り回しの良さに惚れて自宅用に追加購入しました。

仕事で酷使しすぎたのか、持ち運びを裸でかばんに放り込んでたのがよくなかったのかわかりませんが、左クリックが10回程度に1回は反応してくれなくなってしまったので仕事では別のマウスを使用しています。

私は普段家ではあまり触らないので仕事用のに比べて持つと思いますが、最近家族が頻繁に利用するようになっているのでこちらも1年少し程度で壊れそうな気がしてます。

裏面は電源兼Bluetoothペアリングボタンのみ
単4電池2本で動きます。
専用ソフトで細かい設定も可能。DPIは最大1800。

アプリ固有の設定が出来たりしますが、ボタン数も3つなので使わない気がします。

DPIについてはデフォルト1000、最大1800まで設定できます。

ただしアプリからしか設定変更出来ないのでこちらもあまり使わないかも。

個人的には1200か1400あれば十分かなぁと思います。つかみ持ちで極力マウスを移動させない操作をしています。

良いところ

  • 軽い
  • 薄い
  • 電池もちが良い

いまいちなところ

  • 薄すぎてつかみ持ちになれるまで手が痛くなる。(個人差あり)
  • マルチペアリング出来ないため、接続先を変更する際は毎回ペアリングが必要。
  • 耐久性に難あり?
  • 詳細設定が専用ソフトでしか変更できない。
  • クリック音がうるさい

正直いまいちなところのほうが多いです。家では長時間使わないのであまり気にしていませんが、仕事では腱鞘炎になりそうなくらいしんどかったです。

つかみ持ちに慣れてきたのでマシにはなりましたが。

現在仕事ではLogicoolのG304というゲーミングマウスを使用していますがこちらは膨らみがあるため、つかみ持ちやツマミ持ちが出来ません(筆者は手が小さめ)が、安定して操作はできます。また、レシーバータイプなので簡単に機器変更ができたり、本体のみでDPI変更ができたりするので便利です。

G304だと形状がちょっと気に食わないので、トラックボールマウスのM575やMX ERGOが気になったり、MSの222-00015というエルゴノミクスマウスなど、試してみたいマウスが色々あるので現在乗り換え検討中です。

乗り換えしたらまた紹介させてもらおうと思います。