日本通信SIMからの乗り換え先検討

こんにちは。

現在メイン回線はMVNOの日本通信SIM(https://www.nihontsushin.com/)にて
合理的プラン20GBプランを利用しています。オフィス街のお昼時も3Mbps程度出てるので在宅勤務が多い場合は全く問題なく使えてます。

5/1時点の利用状況

自粛が始まる前から巣ごもり生活していたレベルのため、完全に持て余してますね。
最近はまた在宅勤務中心になっていますし、お試しでYouTubeプレミアム契約して通勤移動時に流してたりしたんですけどスマホいるのか?レベルの使い方になってます。

電話も個人回線ではほとんどしないし、無料通話といえどなんか無駄になってる気がしているので、乗り換えを検討しています。

検討中の乗り換え先

  • 楽天モバイル(2回線目)
  • ahamo
  • LINEMO
  • UQモバイル
  • OCNモバイル(6GB、10GB)

楽天モバイル(2回線目)

楽天モバイルは1年間無料の1回線目をモバイルルーター用に確保してます。3ヶ月に1回1GB以下で維持出来、必要なときは最大2,980円で使い放題。便利。
生活圏内では全然問題なく、ZenFone7もAndroid11へのアップデートと合わせてサポートされたため、メイン回線にした場合は日本通信SIMとの差が以下の点となります。

  • 通信速度:楽天モバイル(20~70Mbps)>日本通信SIM(3~40Mbps)
  • 電話料金:楽天モバイル(完全無料)>日本通信SIM(70分無料)
  • エリア :日本通信SIM(ドコモ)>楽天モバイル(生活圏内は問題なし、屋内が心配)

価格は3~20GBまでなら同じ1,980円(税抜)
※流石に3GBは超える前提。

楽天の通話がRakuten Link前提なのが辛い。Google Play Storeでは評判も良くないし。
リスクとしてはテンセント出資の件ですが、楽天ひかり・楽天でんき・楽天ガス・楽天カードと経済圏にずぶずぶしちゃってるので各種置き換えが面倒だなぁ…という感じ。

ahamo

乗り換えるならGalaxy S20かiPhone 11 128GB購入を前提でどちらかというと端末目当て。
回線速度・品質は問題ないとして、利用料金が700円ほど上がってしまうので微妙なところ。
1年型落ちが破格になるのであれば半年か1年ごとに乗換えて…とかでも良さそうですね。

esim対応してくれたらその辺もかなり柔軟にできるんですが。とりあえずahamoは型落ちラインナップの更新頻度を見てからですね。

LINEMO

ahamo相当で1年間は5分通話が無料なので大手キャリアでは最安。esimにも対応しています。直近大手で乗り換えるならここでしょうか。

それ以外に特筆することはないです…。

UQモバイル

こちらもahamoと同じでiPhone11が激安なので乗り換えるならそれ目当て。
まぁSIMのみキャッシュバック1万円もやってるので通信品質を目当てで乗換えても良いですが毎月1000円高くなるので違うかなぁ。

OCNモバイル(6GB、10GB)

サブ回線、というよりZenFone7購入のために契約した回線。一応セカンドSIMスロットにいれてたまにつかってる。
6GBで1200円、10GBで1600円という今回挙げた中で唯一ユーザー目線のプランを出しているOCN。
電話については別オプションですが、標準電話アプリでも10円/30秒と日本通信SIMと同じ。
MVNOの従量課金の金額が安いのは電話メインで使う人がいないからですかね?
10GBプランなら月380円以内の通話料金なら通信容量は減りますが、値段が下げれる唯一の乗り換え先。
直近の使用量としてはサブでOCNもあるので6GBで十分かなぁと思ってるので780円分の通話料金が付いてると思えばお得になるか…

去年末から春先にかけてのセールラッシュがやばかったですが、今は何もしていないので次回セール時のタイミングを狙ったほうが良さそう。

結論

第一候補として楽天モバイル、第2候補としてLINEMO、第3候補としてOCNモバイル
もう少し検討はしますが、5月中に乗換えしようと思います。
乗換えたらまた記事書きます。

Microsoft Bluetooth® Ergonomic Mouse買いました。

Modern Mouseのほうが左クリック聞かず、ゲーミングマウスであるG304を使っていましたが、スクロールが一定のため(専用アプリでも設定は変えれない)、仕事(Officeアプリによる事務作業メイン)用に購入しました。

専用アプリでスクロールの加速?による慣性スクロールの微調整が出来たりします。

Bluetooth® Ergonomic Mouse を購入 – Microsoft Store
マルチペアリング出来ます。
エルゴノミック…?
手は小さいほうですが大きすぎず。

良いところ

  • 軽い。
  • 定価は2,000円ほど差があるのになぜかModern Mouseと実売価格がほぼ同じで安い。
  • サイド部分にラバー素材が使われているため、程よいグリップ感がある。
  • マウスとキーボードセンターなる専用アプリでDPIや、マルチペアリングのデバイス移動の設定等ができる。
  • サイドボタンのクリック感が心地よい。
  • カーソルの精度は高い。
  • ソールの滑りが絶妙に良い。

イマイチなところ

  • DPI変更が専用アプリでしか出来ない。
  • ラバー素材の経年劣化が気になる。
  • 高さがあるので嵩張る。持ち運びにはやはりModern Mouseのほうが良い。

総評

実売4,000円程度で買えます。買いです。

ラバー素材の経年劣化が気にはなりますが、1年間で壊れても買い直すと思う。

Microsoft Designer Compact Keyboardと合わせてスマートスイッチ(裏返して接続先切替スイッチを押さなくてもデバイス間でカーソル移動ができる機能)を試してみたい。

HPのElitebook 830 G5を使っていますが、筐体がアルミ素材のせいか?Bluethooth接続だと不安定なことが多くて2.4GHzのレシーバー接続タイプであるG304を利用していましたが…。

Modern Mouseもそうでしたが、Ergonomic Mouseに関しても安定して接続出来ているので助かりました。

バリバリ仕事するぞー。

ASUS Chromebook Detachable CM3発売

https://www.asus.com/jp/Laptops/For-Home/Chromebook/ASUS-Chromebook-Detachable-CM3-CM3000/

ASUSからChromebookが発表・発売されました。

発売記念価格として4/8まで定価から18000円引きの税込み32800円です。

さらに5000円相当のASUS AI Noise-Canceling Mic Adapterも付いてるようです。

また、ビックカメラではPC買い替えキャンペーンで5000ポイントクーポンも発行してるのでPaypay祭と合わせるとかなり安く手に入るのではないでしょうか。

https://www.biccamera.com/bc/item/9128108/?source=googleps&utm_content=001100009005&utm_source=GDN&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_DN_drm&gclid=EAIaIQobChMIofTyoMS37wIVSQVcCh2Ogwc7EAEYASACEgKHxvD_BwE

ビックカメラでクーポン利用時(2021/03/17時点)

スペックとしては安価なChromebookの値段相応かなとは思いますが、定価だとちょっと高いかな、という印象です。

私自身はしばらくiPhoneユーザーだったことや、ゲーミングPCとiPad(6th)があるため、Chromebookを購入する機会がありませんでした。

昨年にはiPhoneからZenFone7に変えたし、iPadは2年以上利用しているので買取価格が崩れる前に買い替えようとは思っていますが、Chromebook に乗り換えるかというとGoogleサービスに特化していること以外利点がないと思っています。(iPadでももちろんGoogleサービスはほぼアプリで使える)

また、AppleからiPad関連の発表が3/23あたりにありそうな話がちらほら見えてるので、少なくともそれ以降での検討になるかと思います。

1週間もすれば各サイトでのレビュー記事や動画も潤沢になると思うのでもうしばらく様子見しようと思います。

機材紹介:ASUS ZenFone 7

続いてはスマートフォンです。

iPhone→Androidところころ変えてきましたが、2020年12月にASUSのZenFone 7を購入しました。

OCNモバイルのgoo simsellerのセールにて6万円ちょっとだったと思います。

回線契約込ですが定価約9万円なのに安い。

スペックは以下の通り。

スペック

  • OS:Android 10
  • CPU:Snapdragon 865
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:128GB(UFS 3.1)、microSD
  • ディスプレイ:6.67インチワイド AMOLEDディスプレイ
  •        2,400×1,080ドット (フルHD+) (90Hz)
  •        Corning® Gorilla® Glass 6
  • カメラ:6,400万画素広角カメラ、1,200万画素超広角カメラ、800万画素望遠カメラ
  • SIMスロット:nano SIM×2
  • バッテリー:5000mAh
  • サイズ:幅約77.2mm×高さ約165mm×厚さ約9.6mm
  • 重量:235g

2020年ではこれ以上にないくらいのスペックになってます。

おサイフケータイが付いていませんが、バーコード決済の普及のおかげで困っていません。

良いところ

  • 画面がでかい。90Hz駆動でなめらか。
  • フリップカメラのため、ディスプレイ占有率がなんかすごい。

リフレッシュレートの違いってそんなあるの?と思いがちかもしれませんが仕事用のiPhone SE2(60Hz)と比べると90Hzは全然違う。iPhone自体は液晶なのにメチャクチャ綺麗なディスプレイなんですが、スクロールするとぐちゃぐちゃに見えます。

いまいちなところ

  • 鈍器。RhinoSheildと合わせると280gくらい。
  • フリップカメラは思いの外使わないし、ケースで上部が守れない。
  • 防水防塵ではない。
  • おサイフケータイ(FeliCa)非搭載。

まず。鈍器な件についてですが、これはもう数値じゃわからないですが持つとマジ鈍器。

最初はgoosimsellerでやってる返品可能なお試し申し込みのほうで購入するか検討したくらい重いです。(セールのほうが1割ほど安かった)

でもこれになれたら次はどんなスマホでも使えると思います。

防水防塵ではない点については特に気になりません。

iPhone使用時代はたまにお風呂とかで使ったり水でザッと洗ったりしてましたが、それができなくなるくらいで、個人的には困っていないし、大きなデメリットとは感じていません。

おサイフケータイは冒頭でも記述しましたが、PayPayやiD(カード型)で代用しています。

電子決済サービスについては色々試す中で思うことも多いので別記事で語ろうと思います。

総評

なんだかんだ飽き性の私にとってワクワク感が止まらないので使っていて楽しいです。重いけど。

外でがっつり使う機会が最近ないので、そういう機会が増えてきたらちゃんとしたレビュー記事を書きたいと思います。

機材紹介:ASUS ROG Zephyrus G15 GA502DU-R7G1660AS144

ASUS ROG Zephyrus G15
GA502DU-R7G1660AS144

愛用している機材を紹介していこうと思います。
まずはブログ執筆用のパソコンです。

コロナ禍で在宅勤務メインで外に遊びにいけなくなるから
PCゲームでもやろうかな、と思い2020年5月に購入しました。

13万で購入した2週間後くらいに GA502IU等の次世代Ryzen搭載の製品が大量に発表されたのはちょっと涙目でした。
出るのはわかっていたけどもう少し検討しておけば良かったと思っています。

スペックは以下となります。

  • OS:Windows 10 Home
  • CPU:AMD Ryzen7 3750H
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:SSD 512GB
  • グラフィック:GTX 1660 Ti Max-Q
  • ディスプレイ:15.6インチ、フルHD(1980×1080) 、144Hz
  • 重量:約2.1kg
  • サイズ: 幅360mm×奥行き252mm×高さ19.9mm
  • キーボード:英語
  • インタフェース: USB3.0×3 、Type-C×1、RJ45、イヤホンジャック、HDMI
  • バッテリー持続時間: 約9.0時間 

良いところ

  • 軽い
  • 薄い
  • デザインがカッコイイ
  • GTX 1660 Ti Max-Qなのに安い

いまいちなところ

  • CPUが弱い
  • 英語キーボードのためアンダースコアが入力できない

総評

現在はAmazonで通常価格10万円程度で買えるためGTX 1660 Ti Max-Q搭載のゲーミングPCとなっていますのでお手軽に流行りのゲームを試してみるにはちょうど良いかもしれません。