ブラックフライデー

店舗によっては先週から始まってますね。
基本家から出ない僕はAmazonやら楽天やらメーカー公式のECサイトを漁ってます。
Amazonが注目されてるけどポイントとか考慮すると他のほうが安かったりするので
思考停止でAmazonしか見てない人は注意しましょう。

Amazon(購入品)

42%オフ。ドラッグストアのセールより安い。ロキソニンは最後の砦なので常備薬はEVE。忙しい時期は頭痛が続くので多めに確保してます。

600円台は大きめのセールのときにたまにいきますが、一応過去最安っぽい。

JBL QUANTUM STREAM
ゲーミングセールのときに家族用で8000円くらいで買いましたが、今回セール価格+プライム会員割引でさらに20%オフとなり
ゲーミングクーポン?もたまってたのでさらに1000円オフで約5500円と定価の半額になったので買いました。
Earpods使ったテレワークの会議は耳が痛いので耳にやさしめなイヤホン(マイクなし)を使えるので。
ちなみに以前買ったサンワのスピーカーマイクは部屋の模様替えの都合で使わなくなってしまいました。
壁際で反響音がすごい響くのと、音量下げると聞こえにくいんですよね。指向性スピーカー欲しい。
今週ひっぱり出して少し使いましたがマイク買ったし、1,2週間使わなかったらメルカリに出そうと思ってます。

LogicoolのLIFT M800。
セール品ではない。楽天のほうがポイント分安いのとロジ公式が10%オフやってたり3万円以上使うなら5000円とか10000円オフしてるのでそっちのほうがお得だと思う。
仕事忙しくて腱鞘炎気味なので買ってみた。一応実機はヨドバシで触ったので大丈夫だと思う。
静音なのも良き。

周辺機器は基本的に黒だったけどKeychron Q2のシルバーに白いキーキャップ付けてるので合わせて白にしてみた。
ゲーム用マウスも刷新を考えてる。KERIS有線使ってるけどヨドバシでVIPERとかG502Xとかいろいろ触ってしまったんや。
左右にグリップが欲しい。

AKKO Vintage White
これはセール前に購入。Keychron Q2デフォのGateron Pro 赤が静かでよかったんだけど静かすぎて打鍵感が弱すぎたのと
Keychron K Proの茶軸をK6Proで買ったけど控え目にいってゴミだったのでタクタイルか重めのリニアを検討してたけど
ルブされてるとどうしてもプレートに油が染み出るのが気になったので潤滑油は使わないぜ精神のAKKOのスイッチに。
安くて底打ちの音が心地よい。45個入りを1箱買ったので足りない分は以前購入してた同じくAKKOのJerry Silverを入れといた。良き。

Amazon(気になる商品)※基本買わない

Anker PowerWave Magnetic Pad Lite

iPhone 13Pro使ってますが会社携帯とワイヤレス充電器取り合うのでMagsafe対応を検討中。
対応ケースもってないのでUNiCASEのセールで良いのがあれば。

Razer Basilisk Ultimate
何か一瞬13980円の4100ポイント還元とかになってたけど9980円の100ポイント還元に戻った模様。なんだったんだ。
Amazonヘビーユーザーからするとポイント還元のほうが嬉しい?

ゲームではROG Kerisの有線版を使ってるんですが(無線版もあるけど一度有線版の軽さになれると違和感半端ない)
V3のほうをヨドバシで触ってみたところ重量はあるもののグリップがいい感じだったので旧モデルにはなるものの基本的な部分は同じなので
気になってます。まぁ延長兼充電ドッグでそんなに気にならないとはいえMicroUSBだしさすがに古いので
今これ買うならV3有線かG502Xにすると思います。
ROCCAT Kone XP Air
G502X発表前は界隈を騒がせた?代物。多分もうみんなG502X使ってる。
グリップあるので実機触ってみたいけどヨドバシにはなかったのでKone系の似たような機種触ってみたけどサイドボタンが押しにくかったので
保留。価格的にはかなり高いし楽天のturtlebeach公式がしょっちゅうセールやってるのとポイント還元を考えるとそちらのほうがちょっと安いのでAmazonでは買わないと思う。
EPOMAKER AKKO 5075B Plus
技適は不明だけど2.4GHz/BT無線対応しており、ガスケット構造。
専用ソフトの自由度は不明。
Q2で満足してるので流石に今年は買わないと思う。EPOMAKERやYUNZIIは色んなキーボードばんばん出してるので
来年には1台くらい手をだすかも。
ROG Cetra True Wireless
ROG Phoneユーザーには最適ではなかろうか。そうでなければAnkerのほうがコスパは良いと思う。
JBL QUANTUM TWS
セール対象ではないがPCゲーマーなら上記ROGよりはこちら。バッテリー持ちもよいしケースに格納可能な2.4GHz対応してる。最高かよ。
とはいえPCはノートからデスクトップに変えたしJBL QUANTUM STREAM+有線イヤホン環境にするので買わない。

おわりに

いつものことですがガジェット関連はセール前に普段の価格より高くなってるのをセール価格のように見せたり
定価に対する割引率の表示なので思ってるより安くないものが多いです。(日用品や食料品は普通に安い)

ほしいものリストに入ってたものが安くなってたら買うとか、そろそろ買おうと思ってたのが微妙でも安くなってたりポイント還元受けれるから買うならアリですが、無理やり安くなってそうなのを探して買うのは損します。

Amazon以外のセール

Keychron(jpですが中身は本家。単品買うならお得。まとめ買いなら為替レートにもよるけど本家のほうが安くなることも)
 本家最大30%オフ。jpは最大35%オフだけどよく考えましょう。Q1がクソ安い。
Keychron(本家)
Super Kopek(Keychron代理店)
Logicool G
 10%オフクーポンがあるのと併用不可の30000円以上で5000円引き、50000円以上で10000円引きのプロモーションコードあり。
 一式そろえたい人はかなりお得かと。

Nuphy Halo65が届いたよ

NuphyはAir75で評判良くて、Air75買ってみたけどロープロファイルがどうにも合わず手放しちゃいましたが
円安の影響で購入時の定価とほぼ同額になったのは別の話。

※注意※ちゃんと調べてないけど技適ないと思うのでメーカー直購入で国内利用の場合、有線利用が前提になります。

誰…?

Air 75のときとは別のキャラクタが箱裏にいました。
クイックガイド裏にもポスターで存在するんやろうか。

ポスターは映ってませんが、シールと、クイックガイドの裏にもちゃんといました。

本体(届いた瞬間に開封したのでキーキャップとかキースイッチとかすでに弄ってますが、しばらくこの状態で使おうと思ってます。
キーキャップ保護用か、プラスチックですがカバーがついてました。

ケーブルは設置済みなので映ってませんが付属品としては
・赤、青、茶、黄、銀、白、緑のキースイッチのサンプル
・キースイッチ/キャッププラー
キーキャップはもりもり入ってた。
・矢印キーが2セット(本体デフォルト黒なのでオレンジと緑)
・Enterキーが2個(本体デフォルト黒なのでオレンジと緑)
・Win、Altキー、コンテキストメニューキー
・白のスペースキー

ちなみに本体赤軸だったんですが、スペースキーのスイッチだけなぜか緑がはまってたのでサンプルの赤軸と交換しました。
これサンプル入ってなかったら困るエラーですよね…。
まぁ私はAkkoのJerry Silverに換装しましたし、これ買うような人はスイッチくらいなんぼか持ってるでしょうけど。

本体1

見た目いいですよね。かわいい。しかも打鍵感も気持ちいい。

アルミフレームは少し太目に見えますが上から覆いかぶさるタイプなのと、中身がぎゅうぎゅうなので仕方ないかな。

スペースキーはずしたときびっくりしたねですが、なんかシリコン入ってました。
これのおかげかはわかりませんが、スペースキーの打鍵音もうるさくなく、どこ叩いても安定している気がします。

ちなみに標準のGateron G Pro 2.0スイッチは少なくともステムはルブ塗布されていて、Akko Jerry Silverはルブされてませんが
打鍵音に関してはほぼ変わらなかったのでHalo65の静音対策がばっちりなんでしょう。

ライティング1:外側ぐるっと1周光ってます。個別にパターン変更可能
ライティング2:内周もなぜか光ってます。非透過キーキャップがデフォルトなので不要では…という気がします。
ライティング3:もちろんキースイッチ下にもLEDありますが、キーキャップが非透過なので私はオフにしています。
背面には2.4GHzレシーバーがマグネットで格納されていました。
ぽろりんちょ

技適の関係で使えない?と思います。

左背面には電源OFF/有線/無線モードスイッチとTypeCコネクタ

TypeCコネクタは浅めなので形状問わず使えそうです。

裏。スタンドは2段階

ちなみにちらっと見えてる緑のゴムがスタンドなし状態のときの滑り止めですが、Air75の4倍くらいの太さなので
MacBookの上に載せて使うのはできません。
(そもそもHalo65は1kgあるのでMac圧死しちゃう)

特典:SHINE-THROUGH KEYCAPS

プレオーダー特典で$19が$0です。

左:SHINE-THROUGH KEYCAPS、右:デフォルト

多分ABS…デフォルトのPBTキャップよりすべすべしてます。汚れもつきやすいです。
ただし背は少し低いです。Cherryプロファイル相当かと思われます。
デフォルトのキーキャップはOEM相当の高さ

SHINE-THROUGH KEYCAPSも一応ダブルショットっぽいですがはなんか角ばってるしABSなので私は使いません。

公式だとキーキャップのみの画像は見た目まったく実物通りなんですがライティングサンプルの画像はデフォルトキーキャップの形してるんですよね…単体で追加購入される人は注意してください。

Cherry Profile Shine-through ABS Keycaps

総評

めっちゃいい。US配列/65%/ホットスワップ、静音性・打鍵感すべてにおいて理想。技適通って無線使えるなら最高だと思う。
現段階でのデメリットは技適と重量しかない。
Fn+WinでWindowsキーロックかかるし銀軸に変えればゲームでも全然使えました。エンジョイ勢はこれで十分。

ちなみに初回10%オフクーポン使って約18000円でした。

Halo65最高過ぎるので色々売ってこっそり買って使ってたK70 Pro mini Wireless売るかもしれん。(日本語60%というゲーム以外での使いにくさがストレスマッハ)

ASUS GAMING COUPON SALE / 半期SALE

https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.rog07/

https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.halfyearly/

ASUSさん相変わらずセール多すぎだし期間かぶりまくりやぞ。一応カテゴリは分かれてるけども。
半期SALEはプライムデーとかぶらないので要検討だけどGAMING COUPON SALEのほうは15日まであるので
在庫希少のねらい目がない限りはまだ放置で良いと思います。

ASUS TUF Gaming A15 FA506QM (FA506QM-R7R3060W11)

これはコスパ良いと思う。
Fortniteならパフォーマンスモードで144Hz張り付きはできると思う。
ただし個人的にはTUFGamingシリーズのノートは剛性に疑問ありなので超丁寧に扱える人のみにおススメ。

ASUS TUF Dash F15 FX517ZR (FX517ZR-I5R3070B)

i5だけど12世代なのでそんなに悪くないはず。RTX3070の性能を引き出せるかは不明。
FA506に比べてベゼル狭かったりと筐体もスタイリッシュだけど価格差35000円を出せるならもうワンランク上を狙ったほうが良い。

ASUS TUF Gaming A15 FA507RM (FA507RM-R76R3060)のほうが同じ値段でバランス良いかも。

ROG Strix G15 Advantage Edition G513QY (G513QY-R95RX68W11)

300Hz出せちゃう高性能ディスプレイ搭載機
CPUは5900HX、GPUはRX6800MとAMDコンビだけどRX6800MはRTX3060以下?
300Hzは持て余してしまう可能性あり。。
SSDを512GBにしてRTX3060積んだほうが良かったのでは。

ROG Strix GA15 (G15DK-R75R3060TIE)

ゲーミングデスクトップ買ったことないのでイマイチコスパやバランスわかりませんが
型番だけで見るとこれが良いかな。

まとめ

あとはROG Phone5sが8000円引きなのとセール対象品購入でノベルティが抽選で当たったりするのでASUSファンならギリありかなぁとは思いますがいかんせんプライムデーの内容次第。

半期セールのほうはざっと見たけどChromebook Flip CX3とか狙い目なのが売り切れてたり
良いの残ってなさそう。

手が小さい人のLogicool G903h

手首の付け根から中指の先まで16.5cmというかなり小さい手をしていますが
AmazonのポイントいっぱいあったのでG903hを買ってみました。

ROG KERIS WIRELESSとの比較

サイズ・形状比較

G903h
・長さ:130mm 横幅:670mm 高さ:40mm 重量:110g(ウェイトで+10g)
・形状:左右対称

ROG KERIS WIRELESS
・長さ:118mm 横幅:62mm 高さ:39mm 重量:97g
・形状:右手用エルゴノミクス

G903hのほうが一回り大きいです。
KERIS WIRELESSは小型軽量なので私の手のサイズでもつまみ持ちやかぶせもちは可能でした。
G903hはつかみ持ちはきついので基本的にかぶせ持ちです。

サイドボタンの中央に親指が来るように持ってみました。
KERIS WIRELESSは手のひらがほとんど触れてないのに対して、G903hはお尻の部分がほぼ完全に手のひらに触れてます。

KERIS WIRELESSと比較して気に入った点

・ボタン数の多さ(7個→11個)
 ホイールのチルトと右側のサイドボタンが増えました。
 右側のサイドボタンは誤爆が怖いのでとりあえずPgUp/PgDw割り当ててます。

・ホイールのタクタイル感
 KERIS WIRELESSは2か月ほどしたらホイールの軸周りが削れてるのか「キュルキュル」音がなるようになりました。
 耐久性の問題なのか、ホイール回すときに変な癖で力かかってるのかわかりませんが
 レビューでも数件見かけたのでおそらく耐久に問題があるんでしょう。

 G903hに関してはコリコリと心地よいホイール音が鳴ります。
 耐久性はわかりませがあまり良くない気がします。

・クリックの跳ね返りの強さ
 KERIS WIRELESSは軽量ゆえか、G903hに比べてストロークが浅めで反動が少ない気がします。
 クリック戻して再度クリックしてるつもりでも、1回目のクリックが解除されてないような動きがザラでした。
 G903hは戻る力もそれなりにあるので確実に1クリック1クリックできる気がします。

・滑り過ぎない
 KERIS WIRELESSは軽いのとPPTEのソールが完備されているため、すごく滑ります。
 止まりません。ゲームでAR系の武器を使う際は反動で上に跳ね上がることが多いんですが
 下に引き戻す動きをすると動かし過ぎてエイムがかなりブレます(下手くそ)
 G903hは重さもあり、すべりすぎなのでいい感じに安定できました。

・左右対称
 これは意外なんですが、私は手が小さいためか小型のKERIS WIRELESSも変な持ち方してしまうのか、
 手首が痛みました。
 持ち方を工夫していろいろ試していたんですが。。
 仕事用にAnywhere 3も購入したんですが、左右対称形状のほうが持ちやすいことに気づきました。

イマイチと感じたこと

・microUSB
 わかってて購入したので別にいいんですが2019年発売でこれは無いわ。
 G Pro SuperLightみたいな超軽量を目指してるなら部品の重量が理由になるのでわかるんですが
 100g超のマウスならTypeCにしてほしいわ。

・無線充電が独自規格
 マウスパッドで充電っていうのも好きなマウスパッド使えないやんってなるのでqiにしてほしい。
 RAZERみたく、レシーバー用USB端子付きの充電台になるサードパーティー製買うか迷ってる。

・デザイン
 カッコいいよ。カッコいいんだけど、めちゃくちゃ埃詰まりそう。掃除が大変そう。

総評

買ってよかったです。
右サイドボタンはゲームで使いこなさせるようにがんばろう。
KERIS WIRELESSは2軍に降格。一度机から落としたせいだと思うけどセンサー飛びというか変な挙動になることがあったので。
ちょっとずつLogicool製品は増えていきそうだけどやっぱりASUSが好きなので左右対称多ボタンのゲーミングマウスを作ってくれると嬉しいです。
Logicoolは安定・安心感が半端ない。

ASUS Store 店長の気まぐれセール(2021/10/29-11/1)

僕も使っているGA401QMがセール対象に!
さらにハロウィーンキャンペーンとして、あんしん保証3年パックもついてるので実質7万円引きくらいでしょうか。

スペックはもりもりです。フォートナイトで高画質設定でも120Hz安定して全くかくつきません!

画面サイズを求める人にはRyzen 7 になってしまいますが、体感は誤差レベルで収まる(はず)のG15がさらに安い!

ASUS Store 2021秋セールの話(2021/10/01-10/15)

https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/list/categoryID.5110138000/size.50

ASUSってずっとセールやってない?分割金利無料とか、定価で公式から買う明確なメリットが欲しいような。公式Store限定の構成はあったりしますけどね。
セールにしてもクーポンコード入力するタイプだと計算面倒なんだよなぁ。
普通に割引後の価格表示してくれないかな。

ASUSゲーミングノート4台を全部セールで買ってきた僕の経験上
今回のセールは割引率も低いし、ソフマップのシルバーウィークセールでGA401QMを17万(10%ポイント還元)で買ってきまった目線で見てしまうので、全然コスパよくないです。
せめて「あんしん保障プレミアム3年パック」をつけてくれれば良かったんですが。
TUF Dash F15を公式で購入しましたが、そのときは15%オフ+返品30日or3年保証プレゼントだったので実質割引額は3.5万くらいだったんですよね。

ROG Zephyrus G14 GA401QC

ROG Zephyrus G14 GA401QC

例えばこれは割引後で約14万。Ryzen7 5800HSはPassmarkによればi7-11800H同等ですがRTX3050とバランス悪くない?CPUをワンランク下げるかCPUをワンランクあげたほうが良い気がする。構成として中途半端な気がする。 

ROGブランドと14型という小型化に伴う価格増加になってしまっているのでROG好き、小型が良い、という人でない限りは今なら同程度の価格でRTX3060積んだDell G15があるのであえてノートPCでゲームを楽しみたい人にはそちらをお勧めします。(スペックだけしか見てませんので使用感とかは責任持ちません)

実はGA401QM購入検討時にこちらと迷ったんですが重量とサイズ感とROGブランドを天秤にかけてGA401QMにしました。ROG最高。

 シルバーウイークを過ぎた今、PCを安く手に入れるならAmazonのブラックフライデー、サイバーマンデー、初売りと11月以降に3回タイミングがあるので10月は我慢の時期ですね。

ROG Zephyrus G14(GA401QM-R9R3060WQBKS)購入。

買っちゃった…

シルバーウイークセールで¥169,800でした。(ポイントも10%なので16,980point)

見えにくいかもしれませんが、LED天板ではないですが流れ星のようなキラキラがチラ見えします。

スペック

  • OS:Windows 10 Home(64ビット)
  • CPU:AMD Ryzen 9 5900HS (3GHz)
  • メモリ:16GB(DDR4-3200)
  • GPU:GeForce RTX 3060
  • SSD:512GB
  • ディプレイ:14インチTFT 2560×1440/WQHD 120Hz
  • サイズ:幅324mm×奥行き222mm×高さ17.9~18.9mm
  • 重量:約1.65kg

LED天板ではないので少し軽めです。フットプリントも仕事用の13.3インチのノートPCとほぼ変わりませんでした。ちっさい。

電源ボタンには指紋認証もついている
87キー日本語キーボード。

US配列かつ小型のため特殊な配置のROG Falchionに慣れてるため、ちょっと打ちにくい。US配列選べればなぁ。。
スペースキーも短いので手の小さめな私には本体のキーボードでゲームするのはちょっと辛かったです。
今回Zephyrus G15シリーズ(GA503QM…)も検討したんですが
TUF DashとかG15とかはもっと変なスペースの両サイドのキーや、バックスラッキーの隙間がかなり詰まってたりするんですよねぇ…

日本向けのASUSゲーミングノートでUS配列が残ってるのってStrixシリーズくらいですかね。そちらも気になったんですが値段とサイズ・重量で候補からはずしました。
スペックも使い切れないですしね。

キャンペーン

レビュー投稿キャンペーンがあったので応募しておきました。
対象賞品はこちら。

発送が遅れてるようなのでいつ届くかわかりません。あまり使用することはないと思うので届いたら、何これってなりそうですが、まぁいいでしょう。

ページ開く際に一瞬だけ「キャンペーン期間が終了しました。」みたいな文字が見えるのが気になったのでキャンペーン規約を見てみると

え?8/31まで?じゃあなんで開催中のキャンペーンになってるんだ。と思って
ページを隅々まで見ているとFAQがありました。

えぇ?規約とFAQで期間が異なってる?
開催中ということなのでFAQの期間が正しいのだとは思いますが、てことは規約のほうを
過去のレビュー投稿キャンペーンから特にメンテナンスしてないってことになりますね。
なんだかなーって思いつつも応募フォームに入力していると

国のドロップダウンリストの初期値が・・・

製品はよいけどサポートは日本語通じない人しかいないとか、見かけたりするのでそのあたりに通ずるところなんでしょうか。
個人的にはサポートに世話になることなんてほぼないし、製品は好きなので気にしませんけどね。
大した情報でもないけど個人情報の扱いに気を付けてもらうくらいかなぁ。

後半あまり製品に関係ない話書いてしまいましたが、GA401QM自体はすごく良いので
これからガシガシ使っていこうと思います。

ROG STRIX GO 2.4

ROG沼にずぶずぶや…

ROG STRIX GO 2.4

2.4GHzレシーバー接続よび3.5mmの有線接続に対応したゲーミングヘッドセットです。
耳はそんなに性能よくないので音質の良しあしはよくわかりませんがカナル型イヤホンよりはゲーム音声や動画コンテンツは聞きやすく、耳への負担が少ないのでGOODです。
音楽はデフォルト設定だとちょっと軽い感じがします。

これを購入する際にAnkerのSoundcore Liberty Air 2 Proをメルカリに出しました。
もともとプライムデーで買ったものでしたが手数料分くらいの負担額で手放すことができました。

ROGが増えつつある…

ここまできたらROG Phoneとかにも手を出したいですが今のところ踏みとどまってます。

ASUSTek ゲーミングモニター TUF Gaming VG259QRを設置しました。

箱でかすぎませんかね…32型入るレベルや。

とりあえず設置

プライベート時は1画面あれば十分なので高さや角度を見やすい位置に調整。ケーブル汚い。
仕事用には一番下まで下げてhp27mと2画面体制。

ノートPCはプライベート、仕事用と両方ともクラムシェルモードで利用。
プライベートマインは今はTUF GAMING FX504GE-I7H1S2を設置。Zephyrus G14は別室にて家族が利用するので…。

ゲーミングノートをクラムシェルで利用するのはどうなんだ、と思いますがヒンジがバッキバキなのであんまりパカパカしたくないんですよね。
USB扇風機をPCに向けて回してればかなり冷却されるので今のところ熱で困ってはいない。

購入価格

実は割と滑り込みセーフだったんですが、前の記事でも価格書きましたが
33000円に8000楽天ポイント使って25000円と1日のポイント3倍効果で焼く6000ポイントバックなので実質20000円切る価格で買えたわけですが、現在はAmazon・楽天でこんな感じ。

Amazon
ジョーシン楽天

ほかにもASUSのモバイルモニタもチェックしていたんですが、部品調達の影響か上期決算のタイミングか何かわかりませんがどれもこれも5000円程度値上げされていて、本当に滑り込みセーフでした。
モノは良いと思いますが、この価格は流石に出せないですね。

ちなみにモニタは165Hz出るけどPCが低スペックなのでフォートナイトですら自動設定で100-120Hzが限界でした。

次はケーブル整理しようかな~。